■行程表
実施期日 | 2017年10月7日(土)~8日(日) |
集合場所 | 東京駅 |
集合時間 | 午前 11:00 |
リーダー/サブ | Kiso/ |
標高/標高差 | 1977m/598m |
歩行時間 | 約 5時間 |
危険ケ所 | 無し |
ランク | M2 |
行程 | 初日)東京駅=(上越新幹線)=上毛高原―(バス)-水上温泉郷・・・天一記念谷川美術館・・・水上温泉郷―(バス)―上毛高原・・・天神ロッヂ
2日目)天神ロッヂ・・・一ノ倉沢出合・・・(谷川岳ロープウェイ)-天神平・・・避難小屋・・・ザンゲ岩・・・避難小屋・・・天神平―(ロープェイ)―(バス)-上毛高原=東京駅 |
コメント | |
締め切り日 |
|
山行記録 | 5名参加
10/7は、あいにくの雨。 このため前日の6日に、7日と8日の行動計画を逆設定して仕切り直し。 10/7はゆっくりとお昼に東京駅集合し上越新幹線にて上毛高原へ。 下車しタクシーで水上温泉郷の奥にある天一記念谷川美術館へ。 日本の誇る建築の大巨匠である吉村順三氏の遺作であるこの美術館は、小さいながらも周辺 の景観に溶け込んだ名作。天一は銀座の天婦羅やさん。天婦羅で大繁盛したのでしょうか。 岸田劉生、佐伯祐三、安井曽太郎、ロダン等の作品を鑑賞。 目を引いたのが印籠。江戸時代のお金持ちが薬入れとして所有していたのでしょうが柄や素材もとても凝ってました。 静かにアートを鑑賞した後は、水上温泉郷をプラプラと散策。 上毛高原駅に引き返し天神ロッヂで宿泊。 オーナーさんは若いオーストラリア人。客層も外人が多く食事は、ペンネにサラダボール、スープと普段の山小屋とは違うスタイル。たまにはこんなスタイルもいいですね。 10/8、目が覚めたら見事な日本晴れ! 天神ロッヂから川沿いに歩くこと1時間、一ノ倉沢出合に到着。目の前にはドーンと一ノ倉沢。 そして本日のメーンイベント、、、谷川岳ロープウェイに乗って天神平に到着。 途中、本日参加のMさんと合流。この日は予想もしてない大混雑!! 山道は原宿状態。避難小屋までたどり着くのがやっと。ここで昼食。 このままオキノ耳までいくのは日が暮れることは目に見えているため、木曽と水谷だけで行けるところまで決行したがザンゲ岩の処で断念。日頃の行いをザンゲして転がり込むように人波を掻き分け下山。何とかロープウェイに乗り遅れることなく下山し新幹線に。 慌ただしくも密度の濃い2日間のツアーでした |
