- ■ 山の総合情報サイト
登山に関する情報を総合的に掲載しているサイトは山ほどあるが、どれを使ったらいいの?まずはメジャーな4つを比較してみよう!登山地図やコース、登山口や山小屋などを確認する時に便利な情報で自分の目的にあったサイトを選ぶか、またはいいとこ取りをしながら複数サイトを利用してみよう。
現地最新情報/日本の山&登山コース検索/山のデータブック/みんなの登山記録など総合的に情報を網羅している
山行記録/山行計画/山のデータ/質問箱/山岳保険などを扱い、「山専用のコミュニティ」と自認する情報発信/共有ではアクセスNo1
活動日記/地図/コミュニティ/登山保険を扱っている。無料版地図情報をダウンロードして利用できるが、コースとコースタイムの最小限の情報だが、山行記録は豊富だ
山行計画作成と電子的登山届を一体で扱うことができる。自治体・警察との連携も進んでいるので活用の価値はある
- ■ 登山道具
登山用具のWebサイトは販売店やメーカー視点からの情報発信が多いが、登山愛好家の立場から独自の企画や特集をしてくれる特徴あるサイトも増えてきている。参考に見てほしい。
山の総合情報サイトとは違って登山商品に絞った情報が多い。しかもYAMA HACK独自企画や企業の受け売りでない編集部情報発信が多い。1度ご覧あれ。意外と山での食べ物情報は参考になる
ネーミングが示す通り、ただの商品紹介に終わらず、山の面白さ、奥深さを提供したいという思いから、ファッション、山めし、レジャーやアウトドアを取り上げている。雑誌をパラパラめくる感じで楽しめる
登山も含み、もう1回り広いアウトドアの活動に必要な情報を発信する。「メーカーや流通から独立した立場のテストした実感に基づいたレビュー」が基本だそうだ
- ■ 山の天気
天気予報の代名詞といっても過言ない。全国のピンポイントで予報情報を見ることができる。また山の天気は有料版となる。無料版は標高毎に気温や風情報を提供しているが物足りない
1992年気象予報の民営化と共に作られた会社。有名人の森田さんや森さんが役員を務め、わかりやすい説明には定評がある。予報はダブルチェックするといい(日本気象協会とウェザーマップとの比較等)
日本気象(株)が提供する天気と生活の情報サイトに「高原と山」があり、山行予定の地名・山名を選ぶと天気予報と登山指数(A~C)を見ることができる。他の天気予報と合せて判断するようにしよう
- ■ 山の用語集
※今後順次、以下の項目も充実させて公開します(乞うご期待下さい)
- 山の動物/鳥
Insert Your Description Here?
- 山の技術
Insert Your Description Here?
- 山のアプリ(スマホ版)
Insert Your Description Here?