■【確定】山行計画
■【確定】「山行計画」の詳細を開く
山 行 計 画 |
実施日 | 2020年2月1日(土)~2日(日) |
山行場所 |
冬の丹沢(加入道避難小屋泊) | |
リーダー名 | nogami | |
申し込み期限 | 1月14日迄 | |
集合時間 | 7時10分 | |
集合場所 | 小田急線新松田駅富士急湘南バス1乗り場 | |
標高/累積標高差 | 1,587m/1803m | |
歩行時間 | 約10時間40分 | |
危険ケ所の有無 | 有り | |
ランク(「ランクゲージ」を参照) | M5 | |
行程
(電車=、車・バス━、徒歩…) |
1日 新松田 7:25―8:36 西丹沢ビジターセンター 8:45...9:25権現山分岐・・・10:55善六の タワ...11:55畦ヶ丸(昼食)12:40...13:05モロクボ沢ノ頭...13:35バン木ノ頭...14:50水晶沢ノ 頭...15:05白石峠...15:20道志温泉分岐...15:35加入道山(避難小屋泊) 加入道山 2日 8:00...8:15前大室(馬場峠)...9:35西の肩...9:40大室山...9:45西の肩...10:55犬越路(休 憩)11:55...13:05用木沢出合...13:25ツツジ新道入口...13:35西丹沢ビジターセンター |
|
コメント | 西丹沢の雪山山行を1泊2日で楽しみます。情況によりコース変更あり。また積雪の条件に よっては宿泊場所変更あり。冬山装備、避難小屋泊りの装備が必要です。食事・水はメン バー確定後分担します。参加メンバーは6人以下、申込み締め切り1月14日(火)とします。 |
【参考】「ランクゲージ」を開く
■【報告】山行記録
山 行 記 録
|
参加人数 |
6名 |
リーダー/サブリーダー名 | nogami/makita | |
記録担当 | syunsuke | |
行程 | 1日目:蓑毛9時10分...ヤビツ峠...護摩屋敷の水で給水し昼食休憩...二ノ塔...三ノ塔...烏尾山荘14時15分着
2日目:烏尾山荘8時15分...行者ヶ岳...政次郎ノ頭...戸沢...大倉13時20分 |
|
山行記録 | (注)オリジナル山行計画(加入道山避難小屋1泊2日)は下見の結果、道が悪くリスクがあると判断し、烏尾山荘に変更した。
蓑毛を9時10分出発。ヤビツ峠付近では北斜面に雪が残っていた。護摩屋敷の水で給水し昼食休憩。表尾根に入ると次第に雪が増え、二ノ塔で約3cm、三ノ塔への登りでは吹きだまりで10-20cmの積雪だった。三ノ塔からの下りは氷って滑りやすかった。宿泊地、烏尾山荘に14時15分着。通常冬は休みだがお願いして営業してもらった。小屋内はストーブが焚かれて暖かだった。この日、小屋管理人は灯油など30kgを荷揚げしたとの事。我々6名以外は常連客1人だけ。ビールで乾杯後、makitaさん手作りのビーフシチューとポテトサラダの夕食を食べた。日暮れになると東京の夜景がきれいで澄んだ空気にスカイツリーも見えた。夕食後、常連客が我々のために持参のスライドとスクリーンで丹沢の花や昔の丹沢の小屋の写真を見せてもらった。翌朝は快晴。富士山がきれいで、ベンチには霜が下りていた。8時15分に出発。行者ヶ岳先の鎖場は雪が無く下りやすかった。政次郎ノ頭で表尾根最後の展望を楽しんだ後、戸沢を経由して大倉へ13時20分下山。渋沢駅前で打ち上げをした。 |
|
集合写真 |
■【報告】写真ギャラリー
写真ギャラリに興味のある方は、別ページの写真アルバム(全14枚)もご覧にください(URLをクリック☞):https://photos.app.goo.gl/CgMujsktdCxGFBYt6 |