
▲高畑山山頂より富士山を望む (撮影:MR.仙人)
・実施日:12/15(日)
・天気:晴れ
・リーダー:nogami
・ランク:m2
・参加者:10名
中央本線の駅to駅で手軽に連山縦走を楽しみます。木の枝が少し邪魔し て絶景とは言えませんが、初冬の富士山の展望もあり重量感のある山です。

風もなく最高の登山日和!山頂から富士山を望むことができる山として大月市が選定した「秀麗富獄十二景」の9番目、高畑山と倉岳山を縦走しました。
(記録: Reikon)

駅前でストレッチをして出発した。快晴だった。振り返ると扇山と百蔵山が見えた。林道に入ると野生動物の侵入を防ぐためのゲートが有った。開閉して通過した。
小篠貯水池は工事中で水はなかった。沢沿いの道で木の間から日が差した。少し汗ばんだ。
(文:shun)

落ち葉の絨毯に覆われて見えない石ころや木片に足を滑らせないように!と一歩一歩踏みしめながら登っていきました。
(記録: Reikon)


分岐からは斜面を登るジグザグの道になった。所々で紅葉が見られた。
やがて斜面を横切って進む道になり植林帯になった。標高800mからは尾根道になった。
(文:shun)



高畑山と倉岳山の山頂からは美しい富士山がクッキリと望め皆大喜びでした!
(記録: Reikon)

高畑山山頂には先着の13人組がいて混雑していた。日向にシートを敷き心地よい光を受けながら昼食休憩にした。良い天気で富士山がよく見えた。
(文:shun)


休憩後は稜線を東へ向かった。最初は急な下りだった。落ち葉が多く積もっていた。急坂が終わると緩くて歩きやすい尾根道になった。左側が植林のことが多かった。
天神山は北側の展望が良かった。次の穴路峠は狭くて暗い感じなのでそのまま通過した。峠からの登り返しは急坂と緩い箇所が交互に続いた。あちこちで名残の紅葉が見られた。
(文:shun)



最後に急坂を登ると倉岳山の西の肩に着いた。右へ緩く進むと倉岳山山頂に着いた。山頂にいた登山者は一人だけだった。ベンチが有り富士山が見えた。
(文:shun)



立野峠へは左半分が桧植林だった。立野峠からは植林帯になり落ち葉が少なくて歩きやすかった。谷まで下ると水場が有った。
(文:shun)


急な下りでは滑って転ぶ人も。登り以上に慎重に歩き、予定より1時間超過となりましたが、怪我人もなく無事に下山できました!ようやく林道に辿り着いた時は皆口々に「やっと終わったぁ」と安堵の様子。そして、暗くなりかけた空にぽっかりと浮かぶ、上ってきたばかりの今年最後の大きな満月に、感嘆の声が上がりました。
(記録: Reikon)

登山口では夕暮れも近づき満月が低く出ていた。
最後に桂川にかかる高い橋を渡ると梁川駅に着いた。電車を待つうちに暗くなった。
この日は好天に恵まれ30人近い登山者と会った。落ち葉を踏みながらの登山に満足した。
(文:shun)
【コースタイム】
鳥沢駅9:00…9:35小篠貯水池…10:15分岐…11:55高畑山12:35…13:21穴 路峠…14:00倉岳山14:30…15:00立野峠…16:20倉岳山登山口…16:45梁川駅
【歩行時間】5.5時間