
大岳山山頂標識(撮影keizo)
【日時】 4/19(土) 【天気】晴れ
【リーダー】 yutani 【参加者】5名 【ランク】 M3.5

▲奥多摩駅から徒歩10分、準備体操を行い登り始める。

▲振り返るとめまいがしそうな急階段。

▲小岩峰には二体の天狗像。

▲男坂、女坂の分岐では迷わず男坂を選択。

▲手がかり足掛かりしっかりとれて見た目より登りやすい。

▲平坦な山頂では休憩するグループが数組。

▲急登は一段落し大岳山へ向かう三ノ沢尾根へ。
岩場は少なく歩きやすくなったが、まだ先は長い。

▲キビシイ山道に咲くツツジが癒しに💕

▲東京都が設置した御影石の山頂標石。
雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山、六ツ石山、長沢山、川苔山、三頭山にも整備されている。

▲山頂から岩の急坂を下り大岳山荘で昼食。
山荘は休業中でもベンチ、トイレは利用できる。

▲芽吹き前の稜線の道。

▲しばらくはなだらかな尾根道を南下。

▲展望と名残りの桜を眺めて休憩。

大岳山へ登るのは何年振りだろう、今回は奥多摩駅から歩くロングコース。鋸尾根は名前の通りアップダウン多く、鉄梯子、急坂、鎖、岩場が続く。鋸山山頂で一息入れ、その先はなだらかな道になりリーダーがスピードアップ、快適に進んでいく。山頂手前の岩場急坂では脚が重くなり段差を登るのに苦労した。山頂は展望良く御岳山から来た登山者も多く賑わっていた。下山路は一転人が少なく静かな道を白倉バス停へ。新緑とツツジを楽しみ皆で励ましあって歩いた長い1日に大満足!(記録文:keizo)
【行程】 奥多摩駅8:00…登山口8:10…8:30愛宕山…11:00鋸山11:10…12:30大岳山12:40…12:55大岳山荘13:55…14:15白倉分岐…16:00白倉バス停
【歩行時間】6時間