250518八重山(上野原)~能岳

八重山展望台からの富士山、雲と一体化している。(撮影tantan)

八重山は、明治生まれの水越八重子が、上野原の町と上野原小学校にお世話になった恩返しにと、昭和4年、この30ヘクタールの山を寄付した事にちなんで、八重山と命名されました。山頂付近には、 丹沢山塊、御坂山塊、道志の山並みの向こう側に、富士山も望めます。今日の天気予報は曇りですが、富士山が見れるでしょうか?期待を込めて登ります。(記録文:denn)

【日時】5/18(日)
【場所】八重山(上野原)~能岳
【リーダー】Tanaka.A
【標高】 543m 【距離】 6.7km

▼天気予報によると、一日中曇りの様である。新緑の中、鶯の鳴き声を聞きながら登る。展望台に着くと、雲は高く、丹沢、三つ峠、権現山等の山々が見えた。10分位すると、残雪の美しい富士山が顔を出してくれた。ラッキー!(記録文:denn)

登山口駐車場
大堀バス停下車、歩いて登山口駐車場にて登山準備。 (撮影yukio)

 

八重山展望台
展望台よりの眺望が素晴らしい。 (撮影tantan)

 

展望台、気持ち良くパチリ (撮影tantan)

 

展望台ベンチ
急登で息切れ、展望台でホットする。 (撮影tantan)

 

五感の森の鐘を打ち鳴らす。 (撮影yukio)

 

▼11時45分、八重山に着き、富士山を見ながらの昼食とした。ここも鶯の鳴き声を聞きながらの昼食である。食後、能岳、虎丸山に向かう。(記録文:denn)

八重山山頂
水越八重さんの寄贈による八重山頂上にて。 (カメラナベノ)

 

▼能岳も展望良し、そして、虎丸山に向かう。急な登りにロープが有り、そこを登ると、神社がある虎丸山の頂上である。(記録文:denn)

能岳山頂
能岳山頂標識、ただの棒ではありません。 (撮影tantan)

 

虎丸神社
虎丸神社 (撮影tantan)

 

▼休憩をとり、登山口に向かう。かなりのアップダウンがあり、登りがいがある低山であったが、皆様、元気に登山口に着きました。(記録文:denn)

朱塗りの大鳥居、神社は無く鳥居の下から上空を望むと富士山が拝める。(撮影yukio)

 


【行程】上野原9:40―9:54大堀バス停…駐車場(トイレあり)…展望台…八重山頂上…能岳…虎丸山…駐車場…大堀バス停―上野原駅